お問い合わせはこちら

東京都八王子市散田町3-17-1 コピオ西八王子駅前2階

西八王子駅南口より徒歩3分

WEB
予約
instagramInstagram

虹アレルギー科

アレルギーとは

アレルギー

人間には細菌やウイルス、寄生虫などの外部からの侵入に対し、体を守るため、「免疫」という仕組みが備わっています。これが何らかの理由で異常をきたし、うまく働かずに、通常は害がないとされる花粉や食物、金属やホコリなどに対しても、くしゃみやせき、発疹、重篤な場合には呼吸困難など、様々な症状を引き起こしてしまうのがアレルギーと呼ばれるものです。

当クリニックのアレルギー科では、このアレルギー反応によって引き起こされる、気管支喘息(喘息)、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎など、小児によくみられるアレルギー症状を中心に診療いたします。

風邪だと思っていたら、なかなかくしゃみや鼻水が止まらない、原因がよくわからない湿疹やかぶれなどが現れた、という場合、何かしらのアレルギー疾患を発症していることが考えられます。診察時には詳しい問診をさせていただくとともに、アレルギーが疑われれば、血液検査を行うなどして、アレルギーの有無、その原因物質を調べていきます。

アレルギー科の対象となる主なアレルギー疾患

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • じんましん
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎

など

アレルギー科を初めて受けるお子さん、保護者の方

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • じんましん
  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎

など

アレルギー科を初めて受けるお子さん、保護者の方

当診療科を初めて受診される場合、保護者の方に以下のようなご質問をいたします。内容をご準備いただくと、診療がスムーズに進みます。できる範囲で結構ですので、ご協力いただけると幸いです。

  • 初めて症状が出たのはいつごろですか
  • 症状はどのようなものですか(できるだけ具体的に)
  • 症状が出たきっかけは何かお気づきですか
  • 症状が出てから現在まではどのような経過ですか
  • これまでにかかった医療機関があればお教えください
  • これまでに受けた検査の内容
  • 結果がわかればお教えください
  • これまでにどのようなお薬を使用しましたか(わかれば具体的な名称)
  • ご家族にアレルギーのある方はいらっしゃいますか
  • ペットは飼われていますか
  • 家庭内に喫煙者はいらっしゃいますか

など

アレルギーには様々な原因や症状があり、治療や予防に関しては、ひとりひとりのお子さまに合わせて方針を決めていくことが大切です。近年はアレルギーに関する様々な新しい治療法や研究成果も出ていますので、アレルギーでのご心配はお気軽にご相談ください。

食物アレルギー

特定の食べ物を接種することによって引き起こされるアレルギー反応です。消化管や免疫機能がまだ未成熟な乳児期に多く発症します。原因となりやすいのは、鶏卵や乳製品、小麦などです。また、学童・成人期にも発症し、こちらでは甲殻類、魚介類、そば、小麦、果物、ピーナッツなどが原因になりやすいとされています。

乳児期に発症した場合、成長するにつれて耐性を獲得し、アレルギーが出なくなることが多いですが(食物の種類によって耐性の獲得しにくいものもあります)、成長してから発症した場合はその耐性獲得の可能性が低くなっています。

食物アレルギーの症状としては、まずじんましんやかゆみなどの皮膚症状が多く現れます。次に多くみられるのが呼吸器症状です。咳やヒューヒューという喘鳴、呼吸困難等を発症します。さらに粘膜症状では、瞼や唇などの粘膜に腫れが現れます。さらに内側の気道が腫れると窒息という恐れもあります。また腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状を呈する場合もあります。

検査、治療法

対策としてはまず、原因となる食物を特定することが重要です。アレルゲンとなる食物は数多くありますので、丁寧な問診や、血液検査などを用いて診断いたします。
原因食物が判明した後は、必要に応じて食物負荷試験を行い、お子様がその食物を1日に摂取できる量を調べ、徐々に摂取できる量を増やしてゆく治療を行います(これを経口免疫療法といいます。)

じんましん等、現れた皮膚症状に対しては、症状によって外用剤(塗り薬)や内服薬(飲み薬)を使用します。また、食物アレルギーで注意しなければならないのが、アナフィラキシーショックです。全身にショック症状を起こした場合や、血圧低下を伴ったアナフィラキシーの場合は呼吸困難をきたし、意識を失うなど命にかかわります。迅速にアドレナリン筋肉注射や、ステロイドの静脈注射が必要になります。発症の危険性がある患者さまにはアドレナリン自己注射(エピペン)を処方することもあります。

金属アレルギーとは

金属アレルギーは接触性皮膚炎のひとつで、特定の金属に接した部分に赤いブツブツや水疱、強いかゆみや痛みなどの皮膚症状が現れるものです。通常アレルギーはたんぱく質をアレルゲンとして発症します。たとえばスギ花粉のたんぱく質やダニの死骸に含まれるたんぱく質です。

金属アレルギーの場合は、金属から溶け出した金属イオンが皮膚を通じ、人体が持つケラチン等のたんぱく質と結合し、アレルゲンとなるたんぱく質に変わることで発症します。汗により金属イオンが溶け出しやすくなる夏に多く発症がみられます。

ニッケル、クロム、バナジウム、コバルトなどの金属がアレルギー症状を引き起こしやすく、ピアスやネックレス、指輪、腕時計、眼鏡などのアクセサリーや、ジッパーやホック、ワイヤーなどの衣料関連には注意が必要です。また調理器具や一部の食品、歯科治療用の詰物にも金属が含まれていまので注意するようにしましょう。

症状の改善には、まずこれらの原因となる金属を極力遠ざけることが重要です。また金・銀・プラチナ・チタンなど、イオン化しにくい金属に変えるのも方法の一つです。そして特に汗をかきやすい夏場は、アクセサリーの着用を避けましょう。歯科治療で使用した金属が原因の場合は、別の材質のものに変える必要があります。皮膚に症状が出ている場合は外用薬(塗り薬)を用います。症状がなかなか収まらない場合は、他の原因も考えられますので、ご受診ください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」があります。

「季節性アレルギー性鼻炎」は、いわゆる花粉症のことで、人によって反応する花粉は異なりますが、原因(アレルゲン/抗原)となる花粉の飛ぶ季節に合わせて発症するのが季節性アレルギー鼻炎です。

特に知られているのは、スギ花粉症です。他にも、ほぼ1年中、季節性アレルギー性鼻炎の原因となる花粉は飛んでおり、1~5月の春シーズンにはスギやヒノキ、初夏から秋にかけてはイネ科の植物、8~10月にはブタクサ、冬にはまた一部でスギ花粉も飛び始めます。

一方、「通年性アレルギー性鼻炎」は季節によらず発症するもので、原因(アレルゲン/抗原)となるのはハウスダスト(70~90%がダニの死がいとされています)、カビ、ペットの毛などで、日本人の約4人に1人が通年性アレルギーであると言われています。

アレルギー性鼻炎の症状はくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどですが、それらに悩まされることで、さらに生活面や仕事、学業に、以下のような悪影響が出てしまうことが少なくありませんので、放置せず、積極的に治療することをお勧めします

  • 鼻づまりで、夜、よく眠れず、睡眠の質が低下している。
  • アレルギー性鼻炎の症状と睡眠の質の低下により、昼間の集中力や思考力が低下し、仕事や勉強がはかどらない。
  • なんだかいらいらするようになった。
  • 疲れやすくなった。
  • 外出するのが辛いと思うようになった。

など

アレルギー性鼻炎の対策としては、生活の中でなるべくアレルゲンとなるものを近づけないようにするということが重要です。帰宅後にはすぐに、うがいや手洗いをするようにし、こまめに部屋掃除をするなど、日ごろから注意することが大切です。外出時にはマスクや眼鏡を着用するのがよいでしょう。衣服は毛織物のような花粉が付着しやすい素材は避け、帰宅したら家の外で花粉をはらい、部屋に持ち込まないようにしましょう。

アレルギー性鼻炎の薬による治療としては、抗ヒスタミン薬などによる対症療法のほか、下記にご紹介している「舌下免疫療法」など、アレルゲンに少しずつ体を慣れさせることで、アレルギーを発症しにくくする免疫療法もあります。

舌下免疫療法(スギ舌下免疫療法・ダニ舌下免疫療法)

舌下免疫療法とは

当クリニックでは、アレルギーに対する舌下免疫療法を行っています。これは毎日錠剤を舌下(舌の裏)に1~2分含むことにより、アレルギー性鼻炎のくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を、長期にわたって抑える、あるいは軽減するアレルゲン免疫療法のひとつで、根本的な体質改善が期待できるものです。

★舌下免疫療法は現在、

  • スギ花粉アレルギー
  • ダニアレルギー

の患者さまのみの対応となりますので、開始にあたっては、まず患者さまのアレルゲンを特定する血液検査などを行います。その結果、スギ花粉アレルギー、あるいはダニアレルギーと特定された場合、舌下免疫療法を行うことが可能になります。

舌下免疫療法は、2015年12月から12歳以上の患者さまが対象として認められていましたが、 2018年2月から、5歳から12歳未満のお子さまでも行えることになりました。アレルギー性鼻炎に対する免疫療法は、年齢が低いほど効果が得られやすいとも言われています。またアレルギー物質の錠剤を舌の裏に含むだけの治療であり、正しく管理すればお子さまでも楽に治療が続けられますので、慢性的な症状に悩まれているお子さまは、考慮してみてはいかがでしょうか。

ちなみにこの治療の仕組みは、舌の下からアレルゲンを継続的に体内に吸収させることで、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞が活性化。するとアレルギー反応を抑える細胞(Th1細胞)が増加し、さらにアレルギー反応を促進する細胞(Th2細胞)の増加を抑えることで、IgG抗体(細菌やウイルスと結合して無毒化し、体を守る働きがある)なども増加して、効果を発揮すると考えられています。

治療法について

服用期間について

アレルギーの原因がスギ花粉かダニであることを血液検査で確認します。


初回(1日目)はお薬を薬局で受け取った後、クリニックに戻ってきていただきます。その後、アナフィラキシーなど重篤なアレルギー反応が起こらないかどうか慎重にチェックするため、クリニック内にて医師の監督の下で服用します。30分ほど、待合室で待機していただき、副反応が出ないかどうかを確認します。


2日目からは、医師の指示にしたがって、自宅にて1週間ほど。服用を行います。


1週間後、受診していただき、問題が無ければ服用の量を増やし、その後も服用を続けます。


その後は1カ月に一度通院していただき、副反応の様子も見ながら、3~5年(最低で3年)は続けていきます。


この治療法で体質改善を図りながら、今出ている症状に対するアレルギーの薬も処方いたします。舌下免疫療法の効果が現れれば、薬を減らしていくことも期待できます。

服用法について

薬を舌の下に置き、しばらくの時間そのまま含んでいます。含んでいる時間は薬ごとによって異なりますので、医師の指示に従ってください。時間が過ぎたら、そのまま飲み込みます。その後、5分間はうがいや飲食はしないようにします。

副反応について

舌下免疫療法は、副反応が現れる場合もあります。ショック症状やアナフィラキシーなど重大な副作用もまれに起こることがありますので、医師とよく相談の上、医師の監督のもと行うようにします。その他の副反応としては、口の中のむくみや腫れ、かゆみ、不快感、唇の腫れ、のどの刺激感や不快感、耳のかゆみなどが現れる場合があります。何か症状が現れた場合、なるべく早期にご受診ください。

診療時間 日・祝
9:00~12:00
15:00~17:00
17:00~20:00

*14:00-15:00、木曜午後、土曜午後は予防接種、健診専用の時間帯です。
*平日は16時50分または19時50分までの受付となります。
*土曜は12時00分までの受付となります。
*平日の診療終了時間、日祝の診療につきましてはホームページや予約画面の診療変更のお知らせをご参照の上ご来院下さい。

クリニック名
にじいろこどもとみんなのクリニック
院長
塚原 正之
診療内容
小児科
住所
〒193-0832 東京都八王子市散田町3-17-1 コピオ西八王子駅前2階
電話番号
042-665-2216
最寄駅
西八王子駅南口より徒歩3分
駐車場
屋上(3階)に駐車場多数ございます。
虹