お問い合わせはこちら

東京都八王子市散田町3-17-1 コピオ西八王子駅前2階

西八王子駅南口より徒歩3分

WEB
予約
instagramInstagram

虹小児皮膚科

かぶれとは

小児皮膚科

皮膚に直接触れたものの刺激や毒性が原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれと言いますが、小児が起こすとされるかぶれには、刺激物やアレルゲンによって引き起こされる皮膚の炎症などがあります。子どもによく見られる代表的なかぶれは以下の通りです。

よだれかぶれ

唾液が原因による肌のかぶれで、唾液の成分にはアミラーゼという、でんぷんを分解する消化酵素が含まれています。この酵素を含む唾液が肌に触れることで炎症が起こる場合があります。なお、かぶれがよく生じる場所は、口周りや頬などです。

治療については、よだれを丁寧にやさしく拭く、ワセリンなどの保湿剤を塗るといったことを行います。ご自宅でのケアだけでは済まないような症状(赤みが引かない、かゆみが伴うなど)がある場合は、速やかに当クリニックをご受診ください。

口なめ皮膚炎

唇などの乾燥を気にして舌で口周りを舐めることで起きるかぶれです。唾液の刺激で舐めた周囲が赤くただれるほか、色素沈着が見られるようになります。

治療ではよだれかぶれと同様に乾燥を防ぐためのワセリンなどの保湿剤を用いるほか、赤く炎症を起こしている患部には症状に応じたステロイドやステロイド以外の外用薬を使用します。

砂かぶれ

砂遊びをした子どもの手のひらと足の裏に赤い発疹がみられることから、砂かぶれと呼ばれるようになりました。なお、砂遊びをしていなくてもこのような症状が起きることがあります。主に2歳前後の幼児に発症しやすく、学童期までには治ってしまうと言われています。

症状としては手の平や足の裏・外側が真っ赤になり、ブツブツができたりします。このようになる原因として、ウイルス性の疾患ではないかとも言われています。治療ではワセリンや症状に応じたステロイドやステロイド以外の外用薬を使用します。

植物によるかぶれ

子どもは公園や広場などで様々な遊びに興じ、また大人と比べ背も高くないことからたくさんの植物に触れています。そのような中でかぶれのような症状(触れた部分が赤くなる、水ぶくれができるなど)を引き起こすケースがよく見受けられます。

かぶれの症状を起こすことが考えられる植物には、イラクサ、サクラソウ、キク、ウルシ、ハゼ、ギンナンといったものがあります。これらはいずれもアレルギー性によるかぶれなので、同じ植物に触れると同様の症状を引き起こすようになります。そのため、速やかに原因を特定して、その植物を避けるようにすることが大切です。

あせもとは

あせも(汗疹)は汗を掻きやすい夏の時期に発症しやすい皮膚疾患です。乳幼児は、皮膚のバリア機能が未発達で汗腺が密集していることから詰まりやすくなっているので、多量の汗を掻くと、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れるようになります。あせもには、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。

また、あせもをこじらせた状態でブドウ球菌に感染すると膿をもった赤いおできが発生します。これがあせものより(乳児多発性汗腺膿瘍)です。症状としては、リンパ節の腫れ、痛み、発熱などが伴い、頭部や顔、首、背中、お尻などにみられます。

治療についてですが、症状がひどい場合は、ステロイド外用薬や抗生剤などを用います。また再発を繰り返さないために、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流すか、こまめに拭き取るように心がけ、仕上げにベビーパウダーをなどでケアします。

とびひとは

正式な疾患名は「伝染性膿痂疹(のうかしん)」です。細菌感染によって発症する皮膚疾患で、人から人へとうつります。湿疹や虫刺されの患部などを掻き壊した部位から手などを介して、瞬く間に水ぶくれが全身へと広がっていきます。その広がり方が、まるで火の粉が飛び火する様に似ていることから、一般的には「とびひ」と呼ばれています。

とびひには2つのタイプがあります。ひとつは水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹で、一般的にとびひと呼ばれるものです。症状としては、かゆみがあり、そこを掻いた手でほかの箇所に触れてしまうと、体のあちこちに膿痂疹が広がっていきます。水ぶくれの主な原因は黄色ブドウ球菌で、これが毒素を産生することで水疱が生じるようになります。夏の時期に小児がよく発症することでも知られています。

もうひとつのタイプは、痂皮(かひ)性膿痂疹と呼ばれるもので、これは水疱の形成は少なく、小さな紅斑から症状がみられるようになり、厚いかさぶたになるのが特徴です。主な原因は化膿レンサ球菌の感染によるものですが、黄色ブドウ球菌も同時に感染している場合もあります。近年はアトピー性皮膚炎の患者さまによく見られると言われています。

水疱性膿痂疹であればシャワーなどで患部を清潔にします。またかさぶたができるまでは疾患を拡散させないようタオルの使い回しは避けてください。治療では、主に抗菌薬を使用します。強いかゆみや炎症がある場合は、抗アレルギー薬などを用います。

水いぼとは

水いぼは、幼児から小学校低学年の児童に発症しやすい皮膚感染症です。伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症することから、正式には「伝染性軟属腫」という病名で呼ばれています。この病気は、アトピー性皮膚炎を発症している小児が発症しやすいという特徴があります。ただ、アトピーでない子どもであっても、プールなどで、タオル、浮き輪、ビート板等を一緒に使うことで感染することもあります。

水いぼは柔らかく、見た目が水っぽくて光沢があります。直径2~10mmほどの大きさで、手足などによく発症します。また患部に接触したり、患部を触ったものを介するなどして感染すると、水いぼの数は増えていきます。なお、痛みやかゆみといった症状が現れることはありません。

ペン型凍結治療器

ペン型凍結治療器

痛みやかゆみがみられないことや、そのまま放置をしても半年ほどで自然に治癒することから、これといった治療をしなくても問題がないとも言えます。ただ、感染力が強く、見た目の悪さなどから除去する処置を行うことがほとんどです。治療は当クリニックでは、「ペン型凍結治療器」を使用します。通常では専用のピンセットで一つずつ摘まみ、内容物を出すという強い疼痛を伴う治療が一般的ですが、当クリニックでは最新の医療機器を用い、痛みがほとんど無い治療をおこなっております。さらに麻酔のテープ(ペンレステープやエムラパッチ)を用いるため、小さいお子様でも苦痛なく治療を続けることができます。治療時間も短時間であることも特徴です。

乳児湿疹とは

乳児期(満1歳未満)に皮脂腺の分泌が多いとされる頭や額、あるいは擦れる部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりする症状を乳児湿疹と言います。アトピーなのか脂漏性皮膚炎なのか、それ以外(アレルギーなど)の湿疹や皮膚炎なのか鑑別が難しい場合も、「乳児湿疹」と呼ぶことがあります。

乳児湿疹は、皮脂による刺激や、ヒトの毛包脂腺系に常在するマラセチアという真菌(カビ)が原因ではないかと考えられていますが、まだ全てが解明されているわけではありません。

なお、乳児は生後1ヵ月より皮脂の分泌が亢進していきますが、乳児湿疹も同時期から発症し、ほお、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。しかし、生後6ヵ月頃になると、これらは次第に消えていくようになります。治療においては、炎症が強い場合はステロイド外用薬を使用します。また入浴の際は、患部を強くこすらないように気をつけながらよく洗い、皮脂の付着を減らします。

乳児脂漏性皮膚炎とは

乳児は生後2~3ヵ月くらいまでは、ホルモンの影響もあり、過剰に皮脂が分泌されます。この状態により引き起こされる皮膚トラブルが、脂漏性皮膚炎です。

この疾患で見られる症状は、カサカサしたものから、じくじくしたもの、分厚いクリーム色のかさぶたが付着するものまで様々で、おでこや頭部、耳の周辺、股部、わきの下など、皮脂線の多い場所によく見られます。皮膚の新陳代謝が通常より早まっていることで、過剰な角質が蓄積してカサカサし、フケのような状態になるのではないかと言われています。

このような症状は、乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しくケアをすれば、それだけで改善することもあります。ただし、湿疹化した場合は治療が必要になり、マラセチアに対するアレルギー反応が悪化因子として疑われる場合は抗真菌薬の外用薬を用いるほか、炎症が強い場合は短期的にステロイド外用薬も併用します。

おむつ皮膚炎とは

おむつ皮膚炎とは、乳児がおむつを装着している部位に生じる皮膚の炎症のことで、一般的にはおむつかぶれと呼ばれているものです。

尿や便に含まれているアンモニアや酵素などによる刺激、そしておしりを拭く際に生じる摩擦行為などの外的な刺激も加わることで、おむつが当たるとされる部位に赤いブツブツやただれが発症するようになります。なお、皮膚のしわの間に皮膚炎がみられる場合は、カンジダ皮膚炎の可能性も考えられます。

治療を行うにあたっては、まず洗面器にぬるま湯を入れておしりをよく洗い、亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。

虫刺されとは

蚊をはじめ、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシなどの虫に刺されたり、接触した箇所に生じる赤みを伴う発疹のことを虫刺されと言います。

症状の程度は、別段治療を受けなくてもかゆみを我慢すれば間もなく治まる程度のものから、すぐに毒抜きなどの処置が必要なものまで様々です。なかでも注意しなくてはならないのは、ハチに刺された後で、場合によっては、血圧低下や意識消失など、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起こることもあります。

虫刺されによる皮膚症状は、大きく分けて痛みとかゆみの2つに分類されます。痛みについては、虫が皮膚を刺したり、咬んだりすることによる物理的な痛みのほか、皮膚に注入された物質の化学的刺激による痛みがあります。かゆみについては、皮膚に注入された物質(唾液腺物質や毒成分)に対するアレルギー反応によって引き起こされます。このアレルギー反応には、「即時型反応」と「遅延型反応」があります。

即時型反応では、虫に刺された直後からかゆみや発赤、じんましんなどが現れますが、そのような症状は数時間後には軽くなります。また遅延型反応では、虫に刺されてから1~2日後にかゆみ、発赤、ブツブツ、水ぶくれなどが生じ、数日~1週間程度で症状は軽くなります。このようなアレルギー反応の出方は、虫に刺された頻度やその人の体質によって大きな個人差が生じるのが特徴です。

治療につきましては、ステロイド軟膏を短期間使用します。そして虫刺されによる腫れやかゆみが強い場合は、抗アレルギー薬を用います。また、場合によってはステロイド薬の内服が必要になることもあります。

診療時間 日・祝
9:00~12:00
15:00~17:00
17:00~20:00

*14:00-15:00、木曜午後、土曜午後は予防接種、健診専用の時間帯です。
*平日は16時50分または19時50分までの受付となります。
*土曜は12時00分までの受付となります。
*平日の診療終了時間、日祝の診療につきましてはホームページや予約画面の診療変更のお知らせをご参照の上ご来院下さい。

クリニック名
にじいろこどもとみんなのクリニック
院長
塚原 正之
診療内容
小児科
住所
〒193-0832 東京都八王子市散田町3-17-1 コピオ西八王子駅前2階
電話番号
042-665-2216
最寄駅
西八王子駅南口より徒歩3分
駐車場
屋上(3階)に駐車場多数ございます。
虹